東京での中定商店の教える味噌づくり講座
『こまきしょくどうの中定商店が教えるお味噌作り』
日時:2018年3月18日(日) 10時~12時終了
場所:東京都千代田区神田練塀町8-2 こまきしょくどう
申込:03-5577-5358 3月14日締切り
『庄司いずみベジタブルクッキングスタジオの中定商店が教えるお味噌作り』
日時:2018年3月18日(日) 14時~17時終了
場所:東京都渋谷区 庄司いずみベジタブルクッキングスタジオ
詳細お申込みはこちらです。↓
http://shoji-izumi.tokyo/?p=7165
2018年03月01日 | お知らせ
中定商店蔵イベント4Days
宝山蔵たまり場を2017年10月7・8日(土、日)と11月11・12日(土、日) に行います。
蔵の中の見学、建物(味噌蔵)ガイドのあとは蔵の中のカフェで音楽をお楽しみください。入場無料
>>詳細はこちら
2017年09月25日 | イベント
2017年3月13日(月)手作り味噌教室(豆味噌・米味噌・麦味噌)のお申し込みの状況
こんにちは。豆味噌(八丁味噌ではない)・たまり醤油・豆麹の中定商店の中川です。
多くの皆様にお申し込み頂きましてありがとうございます。
3月13日(月)開催 定員に達しましたので募集を締め切らせていただきました。ありがとうございました。2月11日
2017年02月11日 | 手づくり味噌
2017年手作り味噌教室(豆味噌・米味噌・麦味噌)のお申し込みの状況
こんにちは。豆味噌(八丁味噌ではない)・たまり醤油・豆麹の中定商店の中川です。
多くの皆様にお申し込み頂きましてありがとうございます。
手作り味噌教室の1月20日時点のお申し込みの状況は
3月12日(日)開催 定員に達しましたので募集を締め切らせていただきました。ありがとうございました。1月20日
3月13日(月)開催 まだ、余裕ございます。
よろしくお願い申し上げます。
2017年01月20日 | 手づくり味噌
「ようこそ武豊町へ 蔵ガール様」の蔵見学
「ようこそ武豊町へ 蔵ガール様」の蔵見学を当蔵にて11月23日(月)から29日(日)まで行います。
※見学希望者がある場合のみの行います。当日お申し出下さい。
蔵案内開催時間 10時、11時、13時、14時、15時 を予定しております。20分程度の見学時間です。
2016年11月01日 | お知らせ
中定商店蔵イベント4Days
宝山蔵たまり場JAZZを10月15・16日(土、日)と11月5・6日(土、日) に行います。
>>詳細はこちら
2016年10月03日 | お知らせ
蔵見学会のお知らせ
10月15、16日および11月5、6日の4日間、10時と14時から蔵見学会を行います。
2016年10月02日 | お知らせ
建築の専門家による詳しい建物の説明会
10月16日と11月6日の2日間、10時30分と14時30分頃より蔵見学会に続き建築の専門家による詳しい建物の説明会を行います。
2016年10月01日 | お知らせ
なごやチーズ博2016に出店しました。
こんにちは。豆味噌(八丁味噌ではない)
たまり醤油・豆麹の中定商店 中川です。
名古屋市の中日パレスで開催されたなごやチーズ博2016に素材の提供者として出店しました。

国内外のいろいろなチーズをワインとともに楽しむことが出来るイベントで開始時には入場券がすべて売り切れていたそうで、会場は満杯ですごい熱気でした!
フードコーディネーターの松井美枝先生レシピによるチーズと豆味噌の玄米カナッペ、もう一つチーズと豆味噌ズッキーニカナッペを当蔵の豆味噌である「宝山味噌・吟醸」を加え仕上げました。ありがたいことに皆様には好評をいただき、見る見る減っていき当初は追加を作るの必死でした。



他にもなごやフォンデュと題して、名古屋と言えば豆味噌。豆味噌仕立てのチーズフォンデュを提供し豆味噌とチーズのコラボレーションを楽しんでもらいました。
これも追加で何度も作りました(^_^)

また、皆様の前で豆味噌は味噌汁だけでなくいろいろな素材にかけて食べるとこのできる味噌(米味噌や麦味噌はほぼ味噌汁でしか使いません)である等の話を聞いていただきました。

2016年09月05日 | イベント
夏休み子ども体験教室「知多半島の豆みそとたまりしょうゆ」
こんにちは。豆味噌(八丁味噌ではない)・たまり醤油・豆麹の中定商店 中川です。
2016年8月30日、半田商工会議所醸造部会の 夏休み子ども体験教室の第二弾「知多半島の豆みそとたまりしょうゆ」を半田商工会議所にて開催され、18名の小学生が参加しました。
講師は、編集者・ライターとして、そして“おにぎりやさん”として活躍する杉江さおりさんと私が担当し、午前・午後の2回に分かれ体験してもらいました。
杉江さおりさんの「みそ玉づくり」では、ラップに乗せた豆みそに具材としてそれぞれ4種ずつ用意した「出汁・食感・薬味」を好みに合わせみそ玉を作成。具材の異なる3つのみそ玉が完成しました。
その後、私が豆みそとたまりしょうゆの話をして、大豆を主原料に塩、水のみを用い、じっくりと熟成された旨味たっぷりの知多半島の豆みそ、たまりしょうゆについて解説。ダウンサイズした特製のたまりしょうゆの仕込み桶で「汲みかけ」を体験してもらい、知多半島に息づく製法をより身近なものに感じてくれたのでは。
また豆味噌から出るたまりしょうゆを直に触れてもらうため、1年半熟成した豆味噌にガーゼをくっつけて、たまり醤油を染み込ませものを用意。力いっぱい絞り込み、指に絡んだたまり醤油を直接ひと舐めし、自然の旨味を口いっぱいに感じてもらいました。
子供たちは体験と学びの後は試食へ。お椀にお手製のみそ玉を入れてお湯を注ぎお箸で十分にほぐすとみそ汁が完成。半田産の八分つきの米を用いた「塩にぎり」とともに味わい、知多半島の恵みを体感してもらいました。
2016年08月31日 | イベント