米味噌の作り方
米味噌(白味噌)の作り方
当店300g袋入り米糀を3袋使い米味噌を作ります。(出来上がり味噌3.6㎏)
【材料】
米麹 0.9㎏
煮てつぶした大豆(0.9㎏の乾燥大豆を使用) 1.8㎏
水(大豆の煮汁でもOK) 0.46㎏
塩 0.44㎏
出来上がり味噌の合計 3.6㎏
仕込桶は5㎏程度の容量の桶を用意してください。
【作り方】
①固まりになっている米麹をほぐして1粒ずつにばらします。
②容器(仕込み桶とは別の容器)の中に米麹 と塩0.44Kgとつぶしてある大豆(つぶしてある大豆の作り方は下記を参照してください。)を入れ混ぜます。
➂0.46リットルの水を量りとり②の容器にすべて入れて再度、よく混ぜます。
④混ぜた材料を空気を抜くように団子にしてから仕込み桶(アルコールで桶を拭いておく)に入れいき、途中何度か上から押さえて空気を抜きながら全量入れます。
⑤表面を平らにしてラップを敷き空気が入らないように密着させます。
⑥2~3日後、ラップの上に約0.7㎏(700g)程度の重石をのせます。
【保管方法】
- 直射日光の当たらない涼しい場所に保管します。
- 夏頃、重石の周り上汁にカビ(見つけた場合はとって下さい。)や産膜酵母が生えてくることもありますが、そのまま9~11か月熟成させます。
- 食べ始める時に、カビや上部数ミリの味噌を捨てた後、味噌全体を混ぜて使用します。
- 翌年4月以降、まだ残っている場合は冷蔵庫にて保管、翌年中にはすべて 食べることをおすすめします。
【大豆の煮方とつぶし方】
①大豆を洗った後、大豆容量の3倍の水を使い、つけておきます。
(15時間前後でよいです。)
②鍋に大豆を入れて、大豆が少し浸かる程度に水をはります。吹きこぼれを防ぐため上から4分の1程度深さを空けておきます。最初強火、沸騰したら弱火にして3時間から4時間煮ます。(途中あくを取り、水が少なくなったらたします。)
圧力鍋の場合は20分から30分間煮る。
③3時間煮た後、20分程度ごとに柔らかさの確認をします。親指と小指でつまみつぶした時、ねちゃっと大豆全体がつぶれるくらいです。(ぱっかっと半分に割れるのは、まだ早いです。)または大豆をはかりにのせて上から押さえて400gから600gのところでつぶれるくらいの柔らかさがよいです。
④丁度良い柔らかさになれば、大豆をざるに移し、煮汁を取っておきます。(仕込み水として使します。)
⑤ポテトマッシャーなどでつぶすか、厚手のポリ袋に入れて上から押さえて(瓶や手足など使い)大豆をつぶします。(つぶした後、まだ温かい場合は広げて温度を下げておきます。)
2020年03月18日 | 手づくり味噌
ご購入2回目以降に便利な会員登録ができるようになりした。(ショップ買い物ページ)
会員登録をすることにより次回より住所、氏名、メールアドレス入力の手間なしでご購入いただけます。
ショップページの「マイアカウント」→「会員専用ページ」のログイン画面からショップへの
新規会員登録ができます。
次回よりログイン後に住所、氏名、メールアドレスの入力を行わずご購入ができます。
2020年01月21日 | お知らせ
年末年始の休業日のお知らせ
2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日) まで冬季休業とさせていただきます。 休業中にいただきました注文については、 1月6日(月)以降順次、出荷の予定です。 ご理解並びにご了承の上、ご注文下さい。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
並びに電話・FAXでのお問い合わせも、お休みさせていただきます。
Eメールでいただきましたお問い合わせにつきましては、1月6日(月)以降に順次対応させていただきますので、ご了承の程、お願いいたします。
今年一年ご愛顧を賜りまして大変感謝申し上げますとともに、皆様のご多幸をお祈りいたします 。
2019年12月28日 | お知らせ
ローストチキン簡単極上ソース

2019年12月20日 | レシピ
ローストチキン みそグレイビーソース

2019年12月20日 | レシピ
手づくり味噌教室2020年(豆みそ・米みそ・麦みそ)
- 2019年12月1日募集開始いたします。←すべての日程が満席となりました。ありがとうございました。
国産原料、天日塩を使って健康食品の豆みそ、米みそ、
麦みそを作ります。 出来上がりは約8kgになります。
第1回 2020年2月15日(土) 10時~12時
第2回 2020年3月7日(土) 10時~12時
第3回 2020年3月8日(日) 10時~12時
申込期限 各回、定員30名になり次第締切致します。。←すべての日程が満席となりました。ありがとうございました。
参加費
- 桶付 7,100円(シール容器)
- 桶なし5,970円
※容器について ご自身で容器を準備する方は容量が10kgあるものをご準備願います。
←シール容器です。
- 申込方法 ←満席となりました。
- ①下記申込フォームに入力してください。↓
- https://ws.formzu.net/dist/S39944747/
- ②申し込み用紙を印刷の上、↓FAXにて申し込みください。←すべての日程が満席となりました。
- 手作り味噌教室募集要項2020年
- お申込の注意点
- ①豆・米・麦みそから作りたいみその種類を選択し、
- ②参加希望日、住所、電話番号を明記の上
- ③みそを仕込む桶がほしい「桶付」か、ご自分で桶を準備する方は「桶なし」を明記してください。
蔵熟成のご案内
仕込んだものが味噌になるまでお預かりする「蔵熟成」あります。(有料)
詳しくは>>コチラ
会場へのアクセスと駐車場のご案内
Facebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/696817464143396/

2019年11月26日 | お知らせ、手づくり味噌
キャッシュレス消費者還元事業 対象店舗です。

2019年10月1日~2020年6月30日の期間に、弊社実店舗レジにてクレジットカードなどのキャッシュレス決済のお客様は、お支払のカード会社等より5%還元となります。
2019年11月21日 | お知らせ
2019年11月17日(日) 創業140周年イベント開催いたします!
11月17日(日)創業140周年イベント開催いたします!
発酵ワークショップも行われます。11日11日現在、残席のあるワークショップあります。蔵の中の見学もできます。
中定商店は発酵のおかげでみそやたまりを生み出すことができ140年間もの長きに渡り育てられてきました。この発酵は人間を豊かで健やかにする素晴らしい力を持っています。そんな思いで、日頃から発酵にかかわっている様々なジャンルのスペシャリストの皆様に垣根を越えて参加頂き、発酵ワークショップそして発酵食堂を開催し多くの皆様に発酵の魅力を体感し、楽しんで頂き、なにかしらの発見があるかもしれない、そんな一日になればいいなと思っています。お待ちしてます!


omote
ura
2019年11月03日 | お知らせ
タカコナカムラ先生と一緒に 手づくり味噌教室のご案内
一般社団法人ホールフード協会様主催の豆みそ限定の手づくり味噌教室です。
豆みそ出来上がり4kgです。
日時:2019年11月24日(日) 10時~12時
場所:中定商店 昭三蔵にて
お申込みは下記の↓リンク先ホールフード協会様の「お申込フォーム」よりお願い致します。
三河醸しツアーオプショナル課外レッスン
2019年10月31日 | お知らせ
創業140周年祭、イベント開催します。予約受付中です! 2019年
豆味噌・たまり屋の発酵食堂創業140周年祭
- 10月20日(日)と11月17日(日)2日間10:00~16:00

-
1. 140周年記念企画
- 140周年記念企画①【約140年前に作られた木桶を再生しました。】
- 10/20 10:40-11:40
再生木桶のお披露目会、底板裏への墨入れをし、桶再生過程のビデオ上映を致します。普段見ることのない光景です。一見の価値あり!
- 宝山味噌の元みその愛知県知事賞受賞報告。
お披露目会参加の方にはちょっとした記念品進呈。

- 140周年記念企画②【豆みそつめ放題】
- 10/20 12:00-14:00と14:40-15:40
- 11/17 10:00-11:30と13:00-14:30
1kgカップを使い1分間のつめ放題企画です。880円
木桶3年熟成 国産大豆使用 普段は1,080円/kgの味噌です。
- 初の試みです!記録にチャレンジください。
- 140周年記念企画③記念ワークショップ【自分で木桶を組んでみよう! 】
- 11/17(日) 10:30-12:00 と 14:20-15:50
- 木桶職人集団 結い物で繋ぐ会 五島列島 桶光 宮崎光一
- 「木桶のはなし」をお伝えし、木桶の側面の板「側板」(吉野杉)を円形に並べ、竹たがを使って組みあげます。自分で組むことにより、木桶の構造がわかります。
- 組みあがった側板はお持ち帰り頂けます。(底はありません)
- ご希望で追加料金にて(側板を五島にもちかえり)湯桶またはおひつに仕上げまして後日発送することもできます。(当日ご相談下さい)おひつとしては4合入るおおきさです。(直径21㎝高さ10.5㎝)
- 木を容器にするニッポンの技量・経験ができる唯一の機会です!
- 将来を担う若い桶師育成にお仕事の発注を願っております。
- 4500円 各定員10名
- 申し込み先:https://ws.formzu.net/dist/S39225921/

- 140周年記念企画④記念講演【普段の食べもので足りていますか?~今の食生活で本当に大丈夫ですか~】
- 11月17日(日) 13:00-13:50
- 瀧川歯科 副院長久野淳先生
- 歯学博士(歯科医師)・食事療法&栄養療法研究家日常の食事、口腔内、さらには身体全体の健康に及ぼす影響をテーマに消費者目線で独自の調査や研究を重ね、「食事を重視する歯科」。丈夫な身体をつくる食事とは?健康なカラダづくりをわかりやすく、そして軽視しがちな貧血についてはボリュームアップしてお伝えいただきます。歯科医を務める傍ら、複数の医療系の大学や専門校講師。食育や栄養関連セミナー講師、料理教室講師としてご活躍です。
- 1000円30名
- 申し込み先:https://ws.formzu.net/dist/S80260766/

2.発酵フード
・カフェアンコーラ(宝山ブレンドコーヒー、各種ドリンク)
・ちゃり弁(たまり鳥五目弁当)
・ほうろく屋の台所(無添加さつま揚げ「揚げ丸」、豚からあげ)
・いさむポークキッチン(みそどて煮、焼き餃子)
・Forest-table(知多野菜と発酵おかずプレート、豆味噌ミルク氷、酒粕ミルク氷)
・root(発酵おやつ)10/20のみ
・ゆるりがもり(知多半島野菜と発酵調味料丼、おみそ汁、米糀おやつ)11/17のみ
・澤田酒造 日本酒、梅酒、梅ジュース 11/17のみ
・nice time farming 無農薬野菜販売11/17のみ


- 3.発酵ワークショプ
- 伊藤公洋氏(丹鏡窯)
【ろくろでオリジナルの食器つくり】
- 10/20のみ 10:00-16:00
- 土つくりには寝かせる(発酵)工程があります。
- 伊藤 公洋 氏丹鏡窯5代目は愛知県高浜市に工房を置いて活動される陶芸作家です。日本工芸会正会員
- 豊田市足助町「猿海老」に半地上式穴窯を築窯し、薪の炎と陶土・釉薬の調合と格闘している姿には圧巻でした。穴窯での作品は日本橋の三越本店にて個展を開催。志野・黄瀬戸伝統技法を、新しい感覚で作品を創作されております。
- ワークショップでは多色の釉薬から選べるのも個性的なものがつくれます。
出来上がった作品は予想以上で、完成品の引き取り時にはみなさん感激されてました!つくりたい見本をお持ちいただくのもポイントですよ。
- 陶土1kg 2000円 2点まで。それ以上は別途料金
- 予約・問い合わせ 090-4856-6258

- 日本工芸会正会員 第8回菊池ビエンナーレ奨励賞受賞
- https://musee-tomo.or.jp/biennale/
(ワークショップでは志野焼は体験できませんご承知おきください。)
- カフェアンコーラ
- 【オーガニックカカオ豆から作るチョコレートワークショップ】
- 11/17 10:00-12:00
- 3500円 定員8名 先着順
- チョコレート好きにはたまらないオーガニックカカオ豆から作る究極のチョコレートをつくりませんか?カカオ豆を剥がすところから、カカオの含有量も決める究極のチョコレートつくりです。これまで食べてきたチョコレートがたべれなくなるかも?!
- 申し込み先:080-9494-1805
- milanase415@gmail.com

- ゆるりがもり
【毎日の食事があなたのこころとからだをつくります~簡単だけど、おいしい!日常の発酵おかずづくり~】
10/20 13:20-14:20
11/17 14:30-15:30
- 元ナースであった経験値をもとに話はすすみます。地域に根差すコミニティナースとして活動中。
- 1500円 定員10名
- 申し込み先:090-4217-4423
- 3939fukusuke@ezweb.ne.jp

- おひさまごはん 伊山富司生
- 【宝山味噌で作るカンタン、美味しい、手作りコチュジャン!つくり】
- 10/20 11:50-12:50と14:40-15:40
- 11/17 10:30-11:30と13:10-14:10
- 子育てのママや、健康が気になる女性達に簡単で楽しく学べる「おひさまごはん料理教室」を主催の料理研究家・調理師・グレインマイスター伊山富司生先生。…
食から健康に!をコンセプトに玄米の正しい食べ方をはじめ、グルテンフリー・アレルゲンフリー正しい調味料やオイルの選び方や、手づくりの合わせ調味料をやわらかく快活な伊山節でご教授頂けます。
また、腸内環境・女性疾患・アレルギー体質・生活習慣病などの改善に向けてのアドバイスも受付ていただけます。大好評の出張料理教室と健康セミナーは多くの女性から支持されてます。料理をつくっているときが幸せだぁ♡の伊山先生との時間をお楽しみください。
2000円 定員20名
特典:①コチュジャン&応用レシピ付き
②スティックサラダの試食付
③コチュジャン用唐辛子プレゼント
作ったコチュジャンお持ち帰りしていただけます。
- 申し込み先:https://ws.formzu.net/dist/S69456847/
- 問い合わせ先:goro.ohisama@gmail.com
- 090-3308-9426 伊山富司生

- Forest-table
- 【アレンジ無限!オリジナル醤つくり】
- 10/20 14:20-15:10
- 2000円 定員10名→満席となりました。
- 中定商店豆麹と大麦麹、本たまり醤油などをオリジナルに配合し発酵させる万能調味料「醤ひしお」をつくります。味噌や醤油の原型といわれていて発酵のルーツとなる醤は、日々のお料理の幅を広げてくれるハズ!持ち帰りとアレンジ料理の試食付
- 【万能発酵調味料 オリジナル出汁麹つくり】
- 11/17 14:30-15:20
- 2000円 定員10名→満席となりました。
- 中定商店の米糀と本枯節、昆布、天然塩を発酵させて作るオリジナル万能調味料!1つあると炒め物、煮物、和え物、スープと大活躍!持ち帰りとアレンジ料理の試食付
- 申し込み先:http://forest-table.com

- いさむポーク
- 【いさむポークハンバーグつくり】
- 10/20 11:50-12:40
- 11/17 12:10-13:00
- 養豚は抗生物質・ホルモン剤を使用せず、飼料は自社開発の発酵飼料を与え、最終処理まで一貫したこだわりブランドです。豚肉の旨みがハッキリと違います。つなぎ不使用、下ごしらえ不要、塩・胡椒だけで簡単おいしいハンバーグつくりです。こねて、焼いて、持ち帰り有!
2000円 定員10名
- 申し込み先:isamupork136@gmail.com
- 問い合わせ先:090-8138-2304 磯貝勇

- 中定商店
【たまり仕込みをして、1年間自分で熟成するキットつくり】
3500円 定員15名
10/20 15:10-16:00
11/17 9:00-9:50
- たまりがどのようにつくられているのか学び、自分のたまりを仕込みます。
自宅でくみかけを毎日して熟成させてください。
中定商店6代目によるワークショップです。
- 申し込み先:https://ws.formzu.net/dist/S93815097/
- 電話0569-72-0030


- みそ蔵見学と蔵建物ガイド 無料
【みそ蔵見学】
中定商店6代目によるみそ・たまり醸造の工程を案内します。

- 【蔵建物ガイド】
当蔵の登録文化財2016年登録の年代の違う3棟の蔵の特徴や魅力を、あいちヘリテージマネージャー(建物専門家)により建物の見どころをガイドいたします。
- 解説者:川口亜稀子氏 後援:NPO法人あいちヘリテージ協議会
- 参加費 無料 予約不要
- 10月20日(日)
- 10:00~10:30(蔵見学のみ)
- 12:00~13:00(建物ガイド+蔵見学)
- 14:30~15:30(蔵見学+建物ガイド)
- 11月17日(日)
- 10:00~10:30(蔵見学のみ)
- 12:00~13:00(蔵見学+建物ガイド)
- 14:30~15:30 (建物ガイド+蔵見学)

5.たまりのくみかけ体験 10時~16時随時
たまりの伝統的な製法の作業工程である「くみかけ」を体験できます。(ミニチュア版による)くみかけを行う蔵元はごくわずかです。すごくレアな体験かも!
2019年09月10日 | イベント