味噌・たまり屋の徒然記

みそ蔵見学のご案内 8/5より申し込み開始! 

第69回 青少年読書感想文全国コンクール 課題図書小学3.4年生向け「ライスボールとみそ蔵と」

みそ蔵見学のご案内

「ライスボールとみそ蔵と」課題図書 小学3.4年生対象

豆みそについての説明をいたします。

参加要件:盛夏のため、親子参加できる方に限ります。(小学3.4年生、その兄妹の参加はOKです。)

日時:819日 11時~ (45分程度)

会場:中定商店 (醸造伝承館と仕込み蔵の見学)

料金:必要ありません

定員:10組の親子  (先着順です)

持ち物:冷房設備は全くございません。盛夏のために飲み物、タオル、身体を冷やすものなどご持参ください。

駐車場:20台ほど

読書感想文全国コンクール公式サイト (dokusyokansoubun.jp)

好きで味噌蔵の子に生まれたわけじゃない!
主人公のこの言葉が自分と重なりました。 自分の家の家業なのに、知らないことがたくさんあることに気付き、魅力に気付くという展開にのめりこみました。

豆みそを製造している味噌蔵の匂いなど、体験してくださいね。

申し込みはこちらから申し込みください。↓8月5日からの申し込み開始になります。

https://ws.formzu.net/dist/S89275427/

2023年08月03日 | お知らせイベント

【阪神百貨店梅田本店 木桶による発酵文化サミットin阪神 初参加します!】

2023年5月10日(水)~15日(月) 1階食祭テラスにて

約50人の”木桶仕込み”な人々が会場に集結!醤油や味噌、酢などの発酵調味料、お酒、フードが多彩に。

醤油仕込み・みそ仕込みの体験セミナーや木桶のワークショップなどイベントもお楽しみです。

阪神百貨店梅田本店 1階食祭テラスにて

食祭テラス[第2回 木桶による発酵文化サミットin阪神] | 阪神梅田本店 | 阪神百貨店 (hh-online.jp)

☆弊社は12日~14日に店頭におります。

皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

☆醤油仕込み・みそ仕込みのワークショップ受付もはじまってます。

弊社の豆みそ仕込みワークショップ、14日午後からやります!

大阪初の開催です。ぜひこの機会にご参加ください。

詳細・お申し込みは上記の⇧阪神百貨店のリンクの「見どころ4 トークやワークショップ木桶イベント」へ進んでください。

☆いろんなみそ・しょうゆとの出会いを楽しんで欲しくて小さなサイズのオリジナルパッケージを準備しました。

期間中、阪神百貨店梅田本店にてお買い求めいただけます。

宝山味噌 豆味噌吟醸すり200g

職人醤油100ml丸大豆たまり濃搾り

2023年04月29日 | お知らせイベント

創業140周年祭、イベント開催します。予約受付中です! 2019年

豆味噌・たまり屋の発酵食堂創業140周年祭

  • 10月20日(日)と11月17日(日)2日間10:00~16:00

  • 1. 140周年記念企画
  • 140周年記念企画【約140年前に作られた木桶を再生しました。】
  • 10/20 10:40-11:40
    再生木桶のお披露目会、底板裏への墨入れをし、桶再生過程のビデオ上映を致します。普段見ることのない光景です。一見の価値あり!
  • 宝山味噌の元みその愛知県知事賞受賞報告。
    お披露目会参加の方にはちょっとした記念品進呈。
  • 140周年記念企画②【豆みそつめ放題】
  • 10/20 12:00-14:00と14:40-15:40
  • 11/17      10:00-11:30と13:00-14:30
    1kgカップを使い1分間のつめ放題企画です。880円
    木桶3年熟成 国産大豆使用 普段は1,080円/kgの味噌です。
  • 初の試みです!記録にチャレンジください。
  • 140周年記念企画③記念ワークショップ【自分で木桶を組んでみよう! 】
  • 11/17(日) 10:30-12:00 と 14:20-15:50
  • 木桶職人集団 結い物で繋ぐ会 五島列島 桶光 宮崎光一
  • 「木桶のはなし」をお伝えし、木桶の側面の板「側板」(吉野杉)を円形に並べ、竹たがを使って組みあげます。自分で組むことにより、木桶の構造がわかります。
  • 組みあがった側板はお持ち帰り頂けます。(底はありません)
  • ご希望で追加料金にて(側板を五島にもちかえり)湯桶またはおひつに仕上げまして後日発送することもできます。(当日ご相談下さい)おひつとしては4合入るおおきさです。(直径21㎝高さ10.5㎝)
  • 木を容器にするニッポンの技量・経験ができる唯一の機会です!
  • 将来を担う若い桶師育成にお仕事の発注を願っております。
  • 4500円 各定員10名
  • 申し込み先:https://ws.formzu.net/dist/S39225921/
  • 140周年記念企画④記念講演【普段の食べもので足りていますか?~今の食生活で本当に大丈夫ですか~】
  • 11月17日(日) 13:00-13:50
  • 瀧川歯科 副院長久野淳先生
  • 歯学博士(歯科医師)・食事療法&栄養療法研究家日常の食事、口腔内、さらには身体全体の健康に及ぼす影響をテーマに消費者目線で独自の調査や研究を重ね、「食事を重視する歯科」。丈夫な身体をつくる食事とは?健康なカラダづくりをわかりやすく、そして軽視しがちな貧血についてはボリュームアップしてお伝えいただきます。歯科医を務める傍ら、複数の医療系の大学や専門校講師。食育や栄養関連セミナー講師、料理教室講師としてご活躍です。
  • 1000円30名
  • 申し込み先:https://ws.formzu.net/dist/S80260766/

2.発酵フード
・カフェアンコーラ(宝山ブレンドコーヒー、各種ドリンク)
・ちゃり弁(たまり鳥五目弁当)
・ほうろく屋の台所(無添加さつま揚げ「揚げ丸」、豚からあげ)
・いさむポークキッチン(みそどて煮、焼き餃子)
・Forest-table(知多野菜と発酵おかずプレート、豆味噌ミルク氷、酒粕ミルク氷)
・root(発酵おやつ)10/20のみ
・ゆるりがもり(知多半島野菜と発酵調味料丼、おみそ汁、米糀おやつ)11/17のみ
・澤田酒造 日本酒、梅酒、梅ジュース 11/17のみ
・nice time farming 無農薬野菜販売11/17のみ

  • 3.発酵ワークショプ
  • 伊藤公洋氏(丹鏡窯)
    【ろくろでオリジナルの食器つくり】
  • 10/20のみ 10:00-16:00
  • 土つくりには寝かせる(発酵)工程があります。
  • 伊藤 公洋 氏丹鏡窯5代目は愛知県高浜市に工房を置いて活動される陶芸作家です。日本工芸会正会員
  • 豊田市足助町「猿海老」に半地上式穴窯を築窯し、薪の炎と陶土・釉薬の調合と格闘している姿には圧巻でした。穴窯での作品は日本橋の三越本店にて個展を開催。志野・黄瀬戸伝統技法を、新しい感覚で作品を創作されております。
  • ワークショップでは多色の釉薬から選べるのも個性的なものがつくれます。
    出来上がった作品は予想以上で、完成品の引き取り時にはみなさん感激されてました!つくりたい見本をお持ちいただくのもポイントですよ。
  • 陶土1kg 2000円 2点まで。それ以上は別途料金
  • 予約・問い合わせ 090-4856-6258

  •  日本工芸会正会員 第8回菊池ビエンナーレ奨励賞受賞
  • https://musee-tomo.or.jp/biennale/
    (ワークショップでは志野焼は体験できませんご承知おきください。)
  • カフェアンコーラ
  • 【オーガニックカカオ豆から作るチョコレートワークショップ】
  • 11/17 10:00-12:00
  • 3500円 定員8名 先着順
  • チョコレート好きにはたまらないオーガニックカカオ豆から作る究極のチョコレートをつくりませんか?カカオ豆を剥がすところから、カカオの含有量も決める究極のチョコレートつくりです。これまで食べてきたチョコレートがたべれなくなるかも?!
  • 申し込み先:080-9494-1805
  • milanase415@gmail.com

  • ゆるりがもり
    【毎日の食事があなたのこころとからだをつくります~簡単だけど、おいしい!日常の発酵おかずづくり~】
    10/20 13:20-14:20
    11/17 14:30-15:30
  • 元ナースであった経験値をもとに話はすすみます。地域に根差すコミニティナースとして活動中。
  • 1500円  定員10名
  • 申し込み先:090-4217-4423
  • 3939fukusuke@ezweb.ne.jp
  • おひさまごはん 伊山富司生
  • 【宝山味噌で作るカンタン、美味しい、手作りコチュジャン!つくり】
  • 10/20 11:50-12:50と14:40-15:40
  • 11/17 10:30-11:30と13:10-14:10
  • 子育てのママや、健康が気になる女性達に簡単で楽しく学べる「おひさまごはん料理教室」を主催の料理研究家・調理師・グレインマイスター伊山富司生先生。

    食から健康に!をコンセプトに玄米の正しい食べ方をはじめ、グルテンフリー・アレルゲンフリー正しい調味料やオイルの選び方や、手づくりの合わせ調味料をやわらかく快活な伊山節でご教授頂けます。
    また、腸内環境・女性疾患・アレルギー体質・生活習慣病などの改善に向けてのアドバイスも受付ていただけます。大好評の出張料理教室と健康セミナーは多くの女性から支持されてます。料理をつくっているときが幸せだぁ♡の伊山先生との時間をお楽しみください。

    2000円 定員20名

    特典:①コチュジャン&応用レシピ付き
    ②スティックサラダの試食付
    ③コチュジャン用唐辛子プレゼント
    作ったコチュジャンお持ち帰りしていただけます。

  • 申し込み先:https://ws.formzu.net/dist/S69456847/
  • 問い合わせ先:goro.ohisama@gmail.com
  • 090-3308-9426 伊山富司生
  • Forest-table
  • 【アレンジ無限!オリジナル醤つくり】
  • 10/20 14:20-15:10
  • 2000円 定員10名→満席となりました。
  • 中定商店豆麹と大麦麹、本たまり醤油などをオリジナルに配合し発酵させる万能調味料「醤ひしお」をつくります。味噌や醤油の原型といわれていて発酵のルーツとなる醤は、日々のお料理の幅を広げてくれるハズ!持ち帰りとアレンジ料理の試食付
  • 【万能発酵調味料 オリジナル出汁麹つくり】
  • 11/17 14:30-15:20
  • 2000円 定員10名→満席となりました
  • 中定商店の米糀と本枯節、昆布、天然塩を発酵させて作るオリジナル万能調味料!1つあると炒め物、煮物、和え物、スープと大活躍!持ち帰りとアレンジ料理の試食付
  • 申し込み先:http://forest-table.com

  • いさむポーク
  • 【いさむポークハンバーグつくり】
  • 10/20  11:50-12:40
  • 11/17  12:10-13:00
  • 養豚は抗生物質・ホルモン剤を使用せず、飼料は自社開発の発酵飼料を与え、最終処理まで一貫したこだわりブランドです。豚肉の旨みがハッキリと違います。つなぎ不使用、下ごしらえ不要、塩・胡椒だけで簡単おいしいハンバーグつくりです。こねて、焼いて、持ち帰り有!
    2000円 定員10名
  • 申し込み先:isamupork136@gmail.com
  • 問い合わせ先:090-8138-2304 磯貝勇

  • 中定商店
    【たまり仕込みをして、1年間自分で熟成するキットつくり】
    3500円 定員15名
    10/20  15:10-16:00
    11/17  9:00-9:50
  • たまりがどのようにつくられているのか学び、自分のたまりを仕込みます。
    自宅でくみかけを毎日して熟成させてください。
    中定商店6代目によるワークショップです。
  • 申し込み先:https://ws.formzu.net/dist/S93815097/
  • 電話0569-72-0030

  • みそ蔵見学と蔵建物ガイド 無料
    【みそ蔵見学】
    中定商店6代目によるみそ・たまり醸造の工程を案内します。
  • 【蔵建物ガイド】
    当蔵の登録文化財2016年登録の年代の違う3棟の蔵の特徴や魅力を、あいちヘリテージマネージャー(建物専門家)により建物の見どころをガイドいたします。
  • 解説者:川口亜稀子氏  後援:NPO法人あいちヘリテージ協議会
  • 参加費 無料 予約不要
  • 10月20日(日)
    • 10:00~10:30(蔵見学のみ)
    • 12:00~13:00(建物ガイド+蔵見学)
    • 14:30~15:30(蔵見学+建物ガイド)
  • 11月17日(日)
    • 10:00~10:30(蔵見学のみ)
    • 12:00~13:00(蔵見学+建物ガイド)
    • 14:30~15:30 (建物ガイド+蔵見学)

5.たまりのくみかけ体験  10時~16時随時
たまりの伝統的な製法の作業工程である「くみかけ」を体験できます。(ミニチュア版による)くみかけを行う蔵元はごくわずかです。すごくレアな体験かも!

 

2019年09月10日 | イベント

10月20日開催 手作りたまり醤油の募集をはじめました。

当蔵のイベントでのワークショップの1つである、たまり醤油を作るワークショップの募集をはじめました。
10月20日のみ募集します。11月17日の募集は後日となります。
時間15:00~15:50分
場所 武豊町小迎51
もろみ味噌の重量約1.5㎏
料金3500円
定員15名

申込は電話または下記の申し込みフォームから申し込み下さい。
0569-72-03-0030

 

 

2019年09月08日 | イベント

今年も蔵イベントを行います。2019年10月20日(日)、11月17日(日)の2日間

今年も蔵イベントを行います。2019年10月20日(日)、11月17日(日)の2日間です。詳細は少しずつこちらでお知らせしていきます。

スケジュールを空けてお待ちくださいませ‼

2019年08月21日 | イベント

蔵イベント2Days開催します。

「豆味噌・たまり屋の発酵食堂」2018年10月7日(日)と11月17日(土)

>>詳細はこちら

多岐にわたる発酵ジャンルのスペシャリストを招き、おいしく楽しくお伝えします。

講演・発酵ワークショップ予約一覧

講演
・10月7日(日) 下倉樹さん 国際食学協会理事「食の大切さに気付いたら、まず調味料をホンモノに。」
・11月17日(土) 小伴天はなれ一灯 長田勇久さん「愛知の醸造文化を料理の世界からみて」
https://ws.formzu.net/fgen/S25103477/

A.【ろくろでオリジナルの食器つくり】 
090-4856 -6258
https://koyo-ito.com

B.【カカオ豆からつくるチョコレートつくり】 
080-9494-1805
milanase415@gmail.com

C.【みそ・たまり・こうじ おばんざいつくり】
090-4217-4423
3939fukusuke@ezweb.ne.jp

E.【豆味噌グラノーラつくり】
F.【甘酒ビーガンキムチつくり】 

http://forest-table.com

D.【ほうろく油で生ドレッシングとマヨネーズつくり】
G.【自分で熟成するたまり醤油つくり】

https://ws.formzu.net/fgen/S25103477/

2018年09月10日 | イベント

今年も蔵イベントを行います。 2018年10月7日(日)、11月17日(土)の2日間

今年も蔵イベントを行います。2018年10月7日(日)、11月17日(土)の2日間


内容 詳しい内容はワークショップ募集開始時にお知らせします。
・『発酵食堂』イベント限定の発酵メニュー
カフェアンコーラ・ゆるりがもり・ほうろく屋の台所・
イサムポーク・フォレストテーブル・ちゃり弁

・『発酵ワークショップ』 ワークショップ募集は近日中に開始します。
カカオからチョコレート作り・みそ、たまり、こうじ おばんざい作り
ほうろく油でドッレシングとマヨネーズ作り、みそグラノーラ作り
あま酒キムチ作り、手作りたまり醤油作り、ろくろでオリジナル食器作り

・『地元有機野菜販売』11月17日のみ
nice time farming

・『講演』
下倉樹氏 (国際食学会理事) 10月7日
長田勇久氏(小判天はなれ一灯)11月17日

・たまり醤油の汲み掛け(熟成作業)体験
(ミニチュアの桶による)

・『みそ蔵見学と蔵建物ガイド 』

10月7日(日)  10時~10時半(蔵見学のみ)

12時~13時(蔵見学+建物ガイド)

◎14時30分~15時30分(建物ガイド+蔵見学)

11月17日(土)◎10時30分~11時(蔵見学のみ)

12時~13時(蔵見学+建物ガイド)

15時~16時(建物ガイド+蔵見学)

◎:武豊町観光協会開催と重なります

2018年09月06日 | イベント

中定商店蔵イベント4Days

宝山蔵たまり場を2017年10月7・8日(土、日)と11月11・12日(土、日) に行います。

蔵の中の見学、建物(味噌蔵)ガイドのあとは蔵の中のカフェで音楽をお楽しみください。入場無料

>>詳細はこちら

2017年09月25日 | イベント

なごやチーズ博2016に出店しました。

こんにちは。豆味噌(八丁味噌ではない)

たまり醤油・豆麹の中定商店 中川です。

名古屋市の中日パレスで開催されたなごやチーズ博2016に素材の提供者として出店しました。


国内外のいろいろなチーズをワインとともに楽しむことが出来るイベントで開始時には入場券がすべて売り切れていたそうで、会場は満杯ですごい熱気でした!

フードコーディネーターの松井美枝先生レシピによるチーズと豆味噌の玄米カナッペ、もう一つチーズと豆味噌ズッキーニカナッペを当蔵の豆味噌である「宝山味噌・吟醸」を加え仕上げました。ありがたいことに皆様には好評をいただき、見る見る減っていき当初は追加を作るの必死でした。

他にもなごやフォンデュと題して、名古屋と言えば豆味噌。豆味噌仕立てのチーズフォンデュを提供し豆味噌とチーズのコラボレーションを楽しんでもらいました。
これも追加で何度も作りました(^_^)

また、皆様の前で豆味噌は味噌汁だけでなくいろいろな素材にかけて食べるとこのできる味噌(米味噌や麦味噌はほぼ味噌汁でしか使いません)である等の話を聞いていただきました。

2016年09月05日 | イベント

夏休み子ども体験教室「知多半島の豆みそとたまりしょうゆ」

こんにちは。豆味噌(八丁味噌ではない)・たまり醤油・豆麹の中定商店 中川です。
2016年8月30日、半田商工会議所醸造部会の 夏休み子ども体験教室の第二弾「知多半島の豆みそとたまりしょうゆ」を半田商工会議所にて開催され、18名の小学生が参加しました。
講師は、編集者・ライターとして、そして“おにぎりやさん”として活躍する杉江さおりさんと私が担当し、午前・午後の2回に分かれ体験してもらいました。
杉江さおりさんの「みそ玉づくり」では、ラップに乗せた豆みそに具材としてそれぞれ4種ずつ用意した「出汁・食感・薬味」を好みに合わせみそ玉を作成。具材の異なる3つのみそ玉が完成しました。
その後、私が豆みそとたまりしょうゆの話をして、大豆を主原料に塩、水のみを用い、じっくりと熟成された旨味たっぷりの知多半島の豆みそ、たまりしょうゆについて解説。ダウンサイズした特製のたまりしょうゆの仕込み桶で「汲みかけ」を体験してもらい、知多半島に息づく製法をより身近なものに感じてくれたのでは。
また豆味噌から出るたまりしょうゆを直に触れてもらうため、1年半熟成した豆味噌にガーゼをくっつけて、たまり醤油を染み込ませものを用意。力いっぱい絞り込み、指に絡んだたまり醤油を直接ひと舐めし、自然の旨味を口いっぱいに感じてもらいました。
子供たちは体験と学びの後は試食へ。お椀にお手製のみそ玉を入れてお湯を注ぎお箸で十分にほぐすとみそ汁が完成。半田産の八分つきの米を用いた「塩にぎり」とともに味わい、知多半島の恵みを体感してもらいました。

2016年08月31日 | イベント